夕方が近くなり、柴又からまた電車を乗り継ぎ、移動します。
横に見えるのは光る玉ねぎ。

日本武道館です。
この日はここで奥田民生さんのライブがあり、多くの人の流れがあったけど要件はそれではなく。
広島県人の民生さんを心の中で応援しながら、着いたのはこちらです。

靖国神社です。
大鳥居が東向きという珍しい神社なのはいいけど、思いっきり逆光になりますね。
国事に殉じた軍人などの戦没者を「英霊」として祀っており、事あるごとに物議を醸す神社です。

実は軍人だった旦那の母方の祖父もここで祀られています。
義母は父親が戦死して数か月後に生まれたため、父親を知らないそうですが、子供の頃に遺族全員で靖国神社に招いてもらってお参りをしたんだそうです。
第二鳥居をくぐり、神門に着きました。

菊花の紋章は直径1.5メートルもあります。
拝殿です。

正面からの撮影は禁止されているので斜めから。
帝釈天のあとの靖国神社、いわゆる仏と神のハシゴですが、ここでもまじめにお参りしました。
慰霊の泉です。

戦場で水を求めながら亡くなった兵士を偲んで建てられました。
その割には、水、すげー汚いんですけど(汗)。
さて、1日の終わりが近づいてきました。
地下鉄1日フリーきっぷの終わりも間近、この日最後の目的地に行きました。
月島もんじゃストリートです。

夕食はもんじゃ焼きに決めたのです。
さあ、店を探しましょう。
ストリートのはずれには、こんなものもあってすごく興味を持ちましたが…。

今の目的はこれじゃなくもんじゃなので、泣く泣くスルーです。
またいつか来てみましょう。
たくさんあるもんじゃ焼きの店の中から、食べログで選んだ店です。

「こぼれや」です。
看板メニューの、海鮮いっぱいの「こぼれやもんじゃ」をオーダーしました。

牡蠣とかアナゴとかエビとかてんこ盛りのもんじゃですが…。
なにこれー!
もんじゃって、こんなにおいしいんですか!
正直、もんじゃをすごくおいしいと思ったことは、それまでありませんでした。
お好み焼きの聖地広島で生まれ育った私、粉もんといえば広島のお好み焼きが一番、そう思っていました。
もんじゃ焼きを食べたことはあっても、ふーん、食べづら、くらいの感想しかなかったんです。
でも、このもんじゃ焼きは今まで食べたものとは明らかに違いました。
月島という激戦区だからこそ、こんなにハイレベルな味となったのでしょう。
いろいろ、目からうろこでした。
今でも、粉もんは広島のお好み焼きが一番だとは思いますが、月島のもんじゃは別ジャンルのものとして私の中でハイレベルな位置づけになったようです。
餅は餅屋、もんじゃは月島、ということなのでしょうね。
旅日記はあと1日あるけど、ほぼ帰っただけなので、写真はあんまりないです。
とりあえず続きます。
おまけ、今日のリアル。
挙式記念日でした。

めでたくというかなんとかというか、18周年を迎えました。
ガーネット婚式というそうです。
去年のこの日、上下町から旦那がキャンドルを持ってきたんですよね。
上下町で点灯式をする予定が、スズメバチの巣に阻まれたという。
それから1年、キャンドルは府中町の賃貸の方でしまってあります。
プレゼントの贈り合いなどはしなくても、点灯式だけは必ずやって、初心に戻ろうと決めています。
別れちゃったら当然やりませんが(汗)、別れていない間は続けようと思います。
あと、できれば外で食事とか…これは休みが合えば近々。
横に見えるのは光る玉ねぎ。

日本武道館です。
この日はここで奥田民生さんのライブがあり、多くの人の流れがあったけど要件はそれではなく。
広島県人の民生さんを心の中で応援しながら、着いたのはこちらです。

靖国神社です。
大鳥居が東向きという珍しい神社なのはいいけど、思いっきり逆光になりますね。
国事に殉じた軍人などの戦没者を「英霊」として祀っており、事あるごとに物議を醸す神社です。

実は軍人だった旦那の母方の祖父もここで祀られています。
義母は父親が戦死して数か月後に生まれたため、父親を知らないそうですが、子供の頃に遺族全員で靖国神社に招いてもらってお参りをしたんだそうです。
第二鳥居をくぐり、神門に着きました。

菊花の紋章は直径1.5メートルもあります。
拝殿です。

正面からの撮影は禁止されているので斜めから。
帝釈天のあとの靖国神社、いわゆる仏と神のハシゴですが、ここでもまじめにお参りしました。
慰霊の泉です。

戦場で水を求めながら亡くなった兵士を偲んで建てられました。
その割には、水、すげー汚いんですけど(汗)。
さて、1日の終わりが近づいてきました。
地下鉄1日フリーきっぷの終わりも間近、この日最後の目的地に行きました。
月島もんじゃストリートです。

夕食はもんじゃ焼きに決めたのです。
さあ、店を探しましょう。
ストリートのはずれには、こんなものもあってすごく興味を持ちましたが…。

今の目的はこれじゃなくもんじゃなので、泣く泣くスルーです。
またいつか来てみましょう。
たくさんあるもんじゃ焼きの店の中から、食べログで選んだ店です。

「こぼれや」です。
看板メニューの、海鮮いっぱいの「こぼれやもんじゃ」をオーダーしました。

牡蠣とかアナゴとかエビとかてんこ盛りのもんじゃですが…。
なにこれー!
もんじゃって、こんなにおいしいんですか!
正直、もんじゃをすごくおいしいと思ったことは、それまでありませんでした。
お好み焼きの聖地広島で生まれ育った私、粉もんといえば広島のお好み焼きが一番、そう思っていました。
もんじゃ焼きを食べたことはあっても、ふーん、食べづら、くらいの感想しかなかったんです。
でも、このもんじゃ焼きは今まで食べたものとは明らかに違いました。
月島という激戦区だからこそ、こんなにハイレベルな味となったのでしょう。
いろいろ、目からうろこでした。
今でも、粉もんは広島のお好み焼きが一番だとは思いますが、月島のもんじゃは別ジャンルのものとして私の中でハイレベルな位置づけになったようです。
餅は餅屋、もんじゃは月島、ということなのでしょうね。
旅日記はあと1日あるけど、ほぼ帰っただけなので、写真はあんまりないです。
とりあえず続きます。
おまけ、今日のリアル。
挙式記念日でした。

めでたくというかなんとかというか、18周年を迎えました。
ガーネット婚式というそうです。
去年のこの日、上下町から旦那がキャンドルを持ってきたんですよね。
上下町で点灯式をする予定が、スズメバチの巣に阻まれたという。
それから1年、キャンドルは府中町の賃貸の方でしまってあります。
プレゼントの贈り合いなどはしなくても、点灯式だけは必ずやって、初心に戻ろうと決めています。
別れちゃったら当然やりませんが(汗)、別れていない間は続けようと思います。
あと、できれば外で食事とか…これは休みが合えば近々。
スポンサーサイト
遅くなりましたが、先生挙式記念日おめでとうございます
ヽ(゚・^*)^☆.。.:*・゚☆祝☆゚・*:.。.☆^(*^・゚)ノ
毎年、キャンドルでお祝いされててステキです♪
ありがとうございます。
点灯式なので、お祝いというよりは儀式のようなもので、命日のお墓参りみたいなもん?
…変なたとえですね(汗)。
でもよくぞ18年も持ったものです。
もっと持たせられるよう頑張ります!